「知っててよかった!」「使って便利」な役立つ行政サービスがいっぱい。手続きや利用のタイミングを 逃さないよう子育てガイドでチェックして、便利な行政サービスを上手に使いこなしましょう。
出産後
1か月
誕生後、2週間以内に出生届を提出。母子健康手帳に添付の出生連絡票の投函と、国民健康保険または勤務先の社会保険への加入も忘れずに。出産後は何かと出費が多いもの、出産育児一時金や乳幼児やお子さんの医療費の助成、児童手当などを利用しましょう。
すくすく/身体計測と保健相談に応じます。
おはなし広場/おはなしボランティアによる楽しい時間
- 先輩ママからアドバイス
- 児童手当は、申請前の分を遡ってもらうことができないので、赤ちゃんの誕生月に手続きするのを忘れないで。
子育てで気になることは何でも、新生児訪問や自治体の相談窓口を気軽に利用して!
出産後、家族から十分な援助が受けられず、体調不良や育児不安がある方は産後ケア事業の利用を検討しましょう。
出産直後は体も心もくたくた。ファミリー・サポート・センター等を利用してたまには息抜きを。
2か月
2か月位から予防接種を受け始めましょう。定期予防接種だけでなく、任意予防接種も含めて早め早めに受けられるよう計画的に!
新生児訪問を希望されなかった方には、2か月から3か月までにこんにちは赤ちゃん訪問を行っています。育児や健康について相談しましょう。
タッチケアコミュニケーション(赤ちゃん教室)(2か月から7か月対象)/ママの歌声にあわせてベビーマッサージ。ゆったりとした時間でママもベビーもリラックス
3か月
4か月
3か月児健康診査/首座りがポイント!
- 先輩ママからアドバイス
- 市の集団健診では近所の同じ月齢の赤ちゃんが集まるので、情報交換の場としてもとても役に立ちました。
赤ちゃんにこにこ教室で地域の他のママや赤ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう。
5か月
6か月
はじめての離乳食教室に参加し、離乳食を始める準備をしましょう。
7か月
8か月
- お子さんの病気で慌てないために
- ママからもらった抗体がなくなってくるので病気に注意。普段から、救急時の連絡先を把握しておきましょう。
8か月赤ちゃんのつどい(赤ちゃん教室)/応急処置や危険事例について話を聞いたり、ママ同士のフリートークで子育てのいろいろを話しましょう。
9か月
はいはいよちよちBABY(赤ちゃん教室)/ふれあい遊びやはいはいレースをして9か月から11か月までの親子が集います。
10か月
11か月
12か月
- 先輩ママからアドバイス
- 市の勉強会に参加するため、初めてファミリー・サポート・センターを利用しました。事前登録が必要なので、早めにチェックしてみて。